「第24回地球倫理推進賞贈呈式」を開催します
「第16回しきなみ子供短歌コンクール」表彰式を開催します
第24回地球倫理推進賞 受賞団体 決定
「倫理経営講演会」を開催します
「倫理の本棚」年末年始発送のご案内
後援:文部科学省 (令和2年度)
青少年の健全な育成をめざした活動の一環として、 弁論発表やアトラクションなどを行なう「青年フォーラム」を全国各地で開催しています。
青年弁論大会の歴史は古く、1950(昭和25)年11月18日、第1回目となる「全国青年弁論大会」を開催しました。1968年には初の「全国大会」が実現。以来、現在に至るまで定期的に全国各地で開催しています(2015年より「青年フォーラム」に改称)。[写真:全国青少年弁論大会 京都新聞ホール(1968年)]
古来、日本では言葉には魂が宿るといわれています。幾度も練習を重ね、魂の込められた言葉は人を動かし、社会をより良い方向に動かしていくのです。ダンスや劇などのアトラクションでは、未来をひらく青年のメッセージを表現します。様々な問題を抱える現代において、青年の力が未来をより良くひらいていくカギとなるでしょう。 [写真:創立70周年記念 全国青年弁論大会(2015年 東京国際フォーラム ホールA) ]
13歳~28歳までの青年が、将来の夢や、困難をどのように乗り越えてきたのかなどを発表します。大会当日まで練習を重ねた弁士の原稿無しで堂々と発表する姿は、迫力があり圧巻です。 [写真:平成30 年度 青年フォーラムin 熊本]
小学生による作文発表も行なわれます。純粋な子供の視点で描かれた家族の紹介や、将来の夢などの発表は、来場者を温かな気持ちにしてくれます。 [写真:平成30 年度 青年フォーラムin 沖縄]
青年実行委員により、ダンスや劇を通して、元気いっぱいの活動紹介が行なわれます。[写真:創立70 周年記念 全国青年弁論大会 中日本ブロック予選(2015 年) ]
青年実行委員が大会の企画・運営を担います。大きな舞台を一から創りあげていく過程で、自分の意見を伝える積極性や、挨拶、返事、後始末といった日常生活の基本的な実践力に磨きをかけます。[写真:平成30 年度 青年フォーラムin 熊本 実行委員会]
青少年の健全な育成をめざした活動の一環として 弁論発表やアトラクションなどを行う「青年フォーラム」を開催!